探究活動の運営・評価方法等の積極的普及(スタートアップ支援)について
2025.06.05
6月3日(火)7限の「創知Ⅱ」の授業視察に、大阪府教育センターの指導主事等、夕陽丘高校・東大阪みらい工科高校・大阪府教育センター附属高校の教頭・首席等、計15名の皆さまの参加がありました。
◆「創知Ⅱ」では、2年生全員が9クラス23展開し、約90のグループに分かれて探究活動を行っています。その様子を視察いただき、生徒へ質問等を行っていただきました。
◆授業終了後、本校SSH主担より探究活動の概要(学校設定教科「創知Ⅰ」→「創知Ⅱ」→「創知Ⅲ」の内容等)についてのレクチャーを行いました。
◆その後、第2回「探究活動における運営・評価方法等の教員研修」に参加いただきました。本日のテーマは「『教えて考えさせる』授業の学習観から学ぶ授業改善」で、本校SSH担当教員が、本校OBの市川伸一教授の教育理論にもとづく実践事例についての講義を行いました。講義後、視察で来校していただいた方々と本校教員とで、探究活動に関する情報交換会を実施しました。
◆SSH校以外の高校(DXハイスクールや新設高校)等に対し、本校のこれまでの実践事例の普及や探究活動の評価方法を可視化する研修会など、積極的な普及やサポートを実施することで、各校の探究活動の深化に向けての『スタートアップ支援』になればと考えています。



前の記事へ | 新着情報一覧 | 次の記事へ |