大阪府立天王寺高等学校

天高ニュース

トップ > 天高ニュース > 「MIRA-GE next@出島メッセ長崎」に参加しました

「MIRA-GE next@出島メッセ長崎」に参加しました

8月3日(日)~6日(水)にかけて、昨年12月に本校で開催した(一社)エッジソン・マネジメント協会主催のMIRA-GEが、全国の公立高校生を対象に共創リーダーの育成を目的にMIRA-GE nextとして長崎出島メッセにて開催され、本校生が参加しました。

今回は長崎での開催ということもあり、平和学習も取り入れながら、高校生、教員、社会人が朝から晩までディスカッションを続けるというハードな取り組みではありましたが、それぞれが自らの成長を大いに感じられる内容となったようです。

4日間、全国の高校生とのつながりを持ち普段の学校の授業では学べないようなことに触れることができ、生徒にとっては非常に有意義な時間だったようです。

<生徒感想>

◆このMIRAGE-next in 長崎に参加して、たくさんの気づきや学びがあって、参加する前とは比べものにならないくらい自分の考え方や行動の仕方を変えることができて、本当に参加して良かった。まず、リーダーシップについて新たな知見を得ることができた。仲間に対して内発的動機付けをし、納得して何か仕事をしてもらうことの大切さを学んだ。その説得力には、自分の行動をしっかりしていないといけない、他人への影響力は、自分への影響力と同じものだと学んだと共に、共通の目的を作り上げ、その目的に対する最適な行動を示し、全員で一つものに打ち込む、それによってできることが増え、欲求がふえる、成功したら、新たな機会が得られるというプロセスを学んだ。その中で自分に響いたのは、自己の意思決定でしか反省はできないということだ。納得できずにするものは必ずうまくいかず、反省もしない。納得できる行動をし続けることで、過去の反省が怖くない、また、何をどんな感情で自覚的に記憶して、言語化、認識するかが重要だと知り、自分の中で強烈な知見を得られて嬉しくなった。また、相手のことをちゃんと知る、聞くことの大切さを学んだ。たいして相手のことも知らないのに、相手に対して不満をぶつけたり、問題の原因を自分だけや、相手が悪いとだけと片付けるはもうやめようと考えさしてもらい、他者理解は他人からの信頼度、説得力と等しいと学ぶことができた。

◆学校の授業では絶対にしない思考の連続だった。明確な解が存在しない問題に対して、納得できる解を見つけるためには、多角的な視点でみたり、曖昧な言葉や事象の定義づけをしたりして、概形を決定した後、最後は仲間と共有して、議論の中で見つけていくというプロセスが必要だと気づけた。この4日間の中で「自己とは何か」という疑問は深まったが、これからは他者との関わりの中で、いろいろな自分を見て、少しずつ自分を理解していきたいと思う。

天高ニュース一覧