【山岳スキー部】女子チームがインターハイに出場しました
1日め
中国総体2025に出場するために、戦後80年の広島へ向かう。
9:20新大阪始発のさくらに乗車。移動中と天気図の練習や山岳知識の詰め込みに勤しむ3年生。
前日に広島駅2Fへの乗り入れが始まった広島電鉄で宿舎へ移動。
宿舎は2023年のG7で使われたグランドプリンスホテル広島で、大阪男子代表の近畿大学附属チームと合流。
夜間の勉強に向けてしっかり夕飯を食べる。




2日め
7:20宿舎発で開会式会場の安芸太田町加計体育館へバス移動。
安芸太田町の「もりみん」に歓迎してもらって開会式へ。
全国男女91チームが集結。
競技ではあるものの共に山を楽しむように、と高体連登山専門部長よりお話いただく。
式の後はお弁当で腹ごしらえをして、知識・天気図テストに挑む。
テスト疲れも見せずに班編成を行い、幕営地(深入山グリーンシャワー多目的広場)へバス移動。
装備審査と10分間制限のテント設営こなして、幕営審査中に班ごとの自己紹介。
今回は、福島、茨城、静岡、鳥取、愛媛、熊本、鹿児島のチームと同じ班。
その後、自衛隊援助の給水車から水をもらって、炊事審査。
今日のメニューは和風スープパスタと焼き鳥。
明日からの登山に備えて19:50就寝。











3日め
3:20起床。
朝食と撤収を素早く済ませて4:50に集合。
入念に打ち合わせをして登山口までバス移動。
6:40「ゴーゴー」の掛け声で恐羅漢山レストハウス前より選手B隊(女子隊)出発。
規定時間は3時間5分。
台所原平からは学校ごとの行動で、恐羅漢山(おそらかんざん)、旧羅漢山、獅子ヶ谷登山口へと回るコースで競技を行う。
恐羅漢山は標高1346.2mの広島県最高峰。
途中途中に11ヶ所のチェックポイントで読図を行う。
8:15に合わせて広島原爆投下から80年に黙祷を行う。
12:16に二軒小屋駐車場へ下山して幕営地までバス移動。
この後の大雨予報を受けて、幕営を行わず、戸河内ふれあいセンターの体育館に避難。
審査はないもののちゃんと炊事。
今日のメニューは担々風春雨ごはん。
他校との交流の後、全員雑魚寝で21:00就寝。












4日目
6:00起床。
7:30集合で二軒小屋駐車場へバス移動。
予定されていたコースを変更して、獅子ヶ谷登山口へのピストンをサブザックで行う。
規定時間は上り35分(下りは選手B隊として集団で下山)。
読図は2ヶ所。
その後は予定通り、深入山グリーンシャワー多目的広場にバス移動し、知識テストや恐羅漢山の読図・行動記録等の採点結果が返却される。
天気図が3.9点(4点満点)で嬉しいリーダー。
気を取り直して幕営審査。
今日はいこいの村ひろしまで入浴の時間があり嬉しい。
17:00より炊事審査。
メニューはカレーリゾットとフルーツミックス。
登山行動最終日に向けて19:50就寝。







前の記事へ | 山岳スキー部の記事一覧 |
最近の記事
-
2025.08.08山岳スキー部【山岳スキー部】女子チームがインターハイに出場しました
-
2025.08.02生物研究部【生物研究部・物理研究部】理化学研究所訪問
-
2025.07.22美術部【美術部】第76回高校展のお知らせとOB展について