3/11 i4zZ)

登校2日目です。2日目からは私(Kawazoe)のまわりでは、初日のお客さん扱いがなくなり、全て自分で予定を立てて仕事をすることになりました。今日はアネット先生の日本語の授業を2コマ見に行くことにしました。そのうちの1コマは、天王寺高校の生徒5人、全員が受ける授業でした。その様子と、この日の日記を見てみましょう。


9年生(13歳)のひらがなかるた。読み手はRinaとMoeでした。


こちらは10年生(14歳)のカタカナかるた。今回日本から持っていったものがすぐに役に立ちました。読み手はShiho,Hatsune,Rurisaでした。

★今日の日記はHatsuneです。

Hatsune


今日はホランドパーク高校での2日目。独り言がますます英語になりつつある。今日の授業で一番印象に残ったのは体育。ヨーロピアンハンドボール!初めはルールも分からずにあたふたしていたが、途中でPayne先生に「キーパーをやってみろ」と言われてからはボールをカットする度にチームメイトから「Good!」と声をかけてもらえてすごく楽しかった!!初めての日本語の授業ではかるたをした。同じグループの生徒から「リレーって何?」と聞かれて一生懸命説明したら「Oh,relay!」と分かってくれた様子。すごくうれしかった。昼休みにChenという女の子(授業のときに仲良くなってペンをくれた!)に、お礼に扇子をあげたらすごく喜んでくれたようで、まわりの友達に自慢しまくっていた(可愛い!)。また、体育の後にみんなと喋っていたら、私のホストスチューデントSafiaの友達の一人が、去年の派遣生だった酒井さんのホストスチューデントJayekiumだとわかった。英語で自分の世界や友達の輪がどんどん広がっていくのを感じた(^^)/

日本語の授業はとてもおもしろかったです。特に会話で使う表現や単語を練習しているようでした。ホランドパークの生徒たち、ほんとうに日本語を一生懸命学んでました。面白かったのは、よく使う日本語の単語の中に「アスピリン」が入っていたこと。そして「ウイルス」を「ビールス」と表記していたことでした。英語の発音とも少し違うようですが。
今日は5人が同じ授業を受けましたが、やはりみんなうれしそうでしたね。明日はアネット先生と遠足に出かけます。オーストラリアは日差しが強いので帽子を忘れないで下さいね。

前の日   戻る   次の日