12日目 3月18日(水) 学校8日目!待ちに待ったスポーツの時間。今日は予定通り行われましたが・・・


1、2時間目、月曜日とは別の8年生のJapanese Interaction。メニューは月曜日と同じです。
 DVDによる天高の紹介も2度目です。前回は途中で空白の時間が何回かありましたが、改良を加え、かなりよくなりました。大きな声でよく聞こえていました。




その後、かるたと折り紙へ。Shorter Bellsのため、あっという間に時間が過ぎていきました。

 前回もそうでしたが、6班に別れてのゲームだったため、僕も生徒と同じようかるたの司会と折り紙を教えたりしていたので、写真が少なくなってしまいました。かるたはやはり大盛り上がりでした。折り紙、今日の天高メンバーはみんな上手に鶴を折れていました。しかし、8年生には細かい作業は難しいようです。でもみんな素直で、楽しんでくれて、嬉しかったです。



そして、午後はスポーツタイム。教員もそれぞれ分担して、いろんな学校に出向くようです。アネット先生も昼食ぬきで他校へ。「一緒に来る?」と言われましたが、ずっとおんぶにだっこ状態だったし、こちらに残る天高メンバーもいるだろうと思い、僕は残ることにしました。結局 Rikako,Marino の2人が残ってテニスをすることに。

色々写真を撮って、遠くから彼女たちを見ていたのですが、いつまでたってもする気配がなく・・・何やら男の子と深刻そうな話をしていました。そして、今日はテニスのネットをはる人がいないからできないらしい と僕に言いにきました。(本当はできるはずだったんですよ)急な変更はもう慣れましたが・・・



そして、確かな情報もなく、Ayano,Saki がいるであろう、"Griffith Universtiy"へバスで向かいました。
僕もバスにかなり強くなっており(笑)、なんと10分ちょっとで到着。合流に成功しました。
Rikako,相当テニスがしたかったのか、すれ違う人みんなに道を聞いていました。大したもんです。
1年女子3人は仲良く、一緒にプレーしていました。SakiはKarinらとダブルスを組んでやっていました。Rikako,さすがテニス部。僕もAyanoもMarinoもかないませんでした。僕がラケットを持つと、「先生、左利きですか?」そうですよ。今まで知らなかったなんて、ショック・・・

結局、テニスができたのは30分ほどでしたが、Rikako,Marinoも満足そうな顔をしていたので、よかったです。

Takuyaは、さらに別の学校でバレーボールの観戦をしていたようです。




いろいろありますが・・・みんな元気にやっています!!


←みんな、理科で実験があったようですね。




Everybody's  impressions
Saki  今日はKARINのディベートデビューの日。私はディベートとは、各人がそれぞれの意見をぶつけ合うものだと思っていましたが、本物のディベートはチームになって戦うものでした。今日はホーランドパーク高校VS私立高校。やはり私立高校のほうが強いそうで、相手チームは堂々としていて少しビビりました。手に汗を握って見守っていましたが、結果はホーランドパーク高校の勝ち!特にジェイソンの悠然としたスピーチが印象的でした。テーマを追求し、分かりやすく意見を主張するディベート、日本でももっと広まる必要があると感じました。
Rikako  今日は20人以上の生徒とあいさつを交わしたり、会話を楽しんだりしました。どれも楽しすぎました!!!昨日のバレエの興奮もまだ冷めていないので、すべてが楽しくて仕方ないです!!lunch にカンガルーの肉をもらい初めて食べたのですが、なんとdinnerもカンガルーのBBQ。おいしかったけれど、もういいかな・・・という感じです。2週間の滞在期間は短すぎます。帰りたくない!!!
Ayano  今日は待ちに待ったSports Day!私はアンドリューとともにテニスをすることに。とこかの大学(Griffith Universtiy)までバスで行った。途中でいきなりRikako,Marino,Teacher が参戦。Rikakoはさすが硬式テニス部。相手の「あ」にもならなかたった・・・。テニスは力加減が難しかった。今日、ホームランを何本打っただろうか・・でも笑ったり走ったり、とてもおもしろかった。
Takuya  今日は昨日と比べて話すことができた。この調子で(と言ってもあと2日しか学校はないが・・・)がんばって話したい。夕食はタコスだった。正真正銘の沖縄料理だと思っていたが、実はメキシコ料理だった。
Marino  今日は走り回った1日です。いい加減さに少々あきれましたが、無事テニスをすることができて良かったです!Japanese の授業では最初に折り紙、次にかるたをしたのですが、折り紙で一人すっかりやる気をなくしてしまって、その子を何とか楽しませるためにその子の目の前のカードばかり言ったりして、大変でした。
Go  滞在日記の日付のところにリンクを貼り、色が変わるのを確認するたび、帰国がせまってきているのを実感します。かるたを教えた8年生の生徒に「こんにちは〜」と声をかけられるようになってきたところなんですが・・・今日はスポーツタイムのハプニングのこともあり、なんだか慌ただしい一日でした。そして、今日は差し入れが2つ。@ヴェロニカ先生のバナナケーキ。最高でした。AMarinoからの差し入れ、「カンガルー肉」。4日前に見たカンガルーを想像しないように食べると、なかなかおいしかったです。