10日目 3月16日(月) 学校6日目!後半の1週間が始まりました。快晴です!(夕方、スコールが降りました)みんなの顔つきも変わってきましたね。
1、2時間目、ここにきてやっと数学の授業を見学することができました。
因数分解でした。(日本では中3程度) 日本でいう九九の表。豪では12の段までありました。各段は0から始まっています。 因数分解の基本は各国共通のようです。



天高生、これぐらいは朝飯前ですよね??(二人とも早々とできていました)


そして、3、4時間目、8年生に天高DVDの紹介をすることに。
まずは自己紹介。 少し緊張していたのか、みんな下を向いていたかな・・・でも、うまく説明できていたと思います。説明後、生徒から「語学は何があるの?」「学校の大きさ、生徒の人数は?」「何時から始まるの?」といった質問がありました。

さらに、班に分かれ、かるたと折り紙を交互にすることに。

 今回の海外派遣の準備で最も時間をかけたといっても過言ではない、この「お手製かるた」。大好評!!でした。アネット先生いわく、「very noisy」なこのクラスにはとてもウケがよかったようです。ただカードを取るだけではなく、例えば「と→東京タワー」の場合、カードをめくると「東京タワーは何メートルでしょう」といったように日本のことを伝えるクイズつき。5人の生徒の工夫が見られました。



 折り紙は・・・少し課題の残る内容になってしまいました。説明がなかなか上手にできない(折り紙の本を持って来たので、何とか乗り切った感じです)。さらに、鶴をきちんと折れないという始末・・・もう一度披露する時があるので、それまでの宿題ということに。
8年生の一人が作った鶴です。上手にできています。



みんな元気にやっています!!



Everybody's  impressions
Saki  やっぱり休み明けは眠い!行きも帰りもバスでKARINと寝てしまいました。学校はやっぱり楽しくて、わざわざお菓子を買ってくれた子もいて、よい人ばかりです。友達の名前と顔もばっちり覚えることができました。学年末に撮る正式な学年の写真を見せてもらって、3年前とすっかり変わってしまった子や、そのままの子がいて面白かったです。夕食後に、殻に入ったマカダミアナッツを初めて見ました。さすがオーストリア原産なだけあって、庭で育てているそうです。とってもクリーミーでおいしかった〜! 
Rikako  lunch の時間に、いろんな子と話せてとても楽しかった!初対面でハイタッチを求めるほど、フレンドリーな子もいて面白い。English は先生が風邪で休んだので、自由に遊べる雰囲気。ここでもいろんな子と話した。K−1好きだという子とは魔○斗について、外国好きだという子とは、お互い行ったことのある国について・・・今日はたくさん話してたくさん笑った一日だった。
Ayano  今日は日本語の授業が2回あった。そのうち1回は合同の授業で、天高の紹介とかるた、折り紙を披露した。途中で鶴の折り方を忘れてしまったが、Marinoに助けてもらって乗り切った。あと、理科の時間にアンドリューの友達のハリス(ボスニア出身)とちょこちょこ話していたら、先生に"Be quiet"と同様のことを言われてしまい、あまり話せなかった。もっと話したかったよ〜。
Takuya  ついに家の工事が始まった。朝からブルドーザーが家を出入りし、爆音を立てていた。今日は放課後、バレーボールの練習だった。苦手なので横で見ているだけだったが、とても楽しそうだった。夕食はステーキだった。オーストラリアの肉のほうが口に合う。
Marino  Japanese class でのカルタは、みんなノリが良すぎて、笑いが絶えませんでした。時々、カードの絵に関した質問をすると、いろんな答えが返ってきて、なかなか答えを言えませんでした。Music class ではピアノを弾きましたが、鍵盤と音が一つずれていてかなり弾きにくかったです。
Go  今日はHPの更新の作業が大変でした・・・でも、時間割を見ていると、数学を見られるのは今日しかないだろうと思って見に行きました。新鮮(?)で楽しかったです。DVDや折り紙、かるた、いろいろとメニューの多い一日だった気がします。あと一週間、気を引き締めてがんばりたいです。