1日目 3月10日(土) “すごろく”で日本一周!


手作りの“すごろく”を使って「日本語」と「英語」のトレーニング!
事前研修で、ブランドン先生と彼の友人(オーストラリア出身)から教わったゲームを、“日本版”にしてみました。「日本を紹介するための“すごろく”」です。
@“すごろく”と同じで、サイコロをふってコマを進めます。
A止まったところでカードをひきます。
Bカードの指示に従います…「日本語で1分間自己紹介をしてください」「“正座”をしてみてください」「好きな食べ物を日本語で言ってください」などなど…
出発直前の限られた時間の中で、かなり頑張って作った甲斐あって、けっこう盛り上がりました!


「おり紙」の“鶴”を復習
今日は水曜日…先週と同様、昼から“スポーツ”が行われるため、短縮授業となっています。
時間がかなりタイトだったので、「おり紙」の“鶴”をの作り方をみんなで復習しました。
分からないところは、天高生の5人に聞きながら、なんとかみんな完成させることができました。
生徒によっては、「“鶴”はマスターしてるよ♪」といわんばかりに、あっというまに仕上げていました。

アネット先生はもちろん、これまでの派遣団の頑張りで、かなり“浸透”しているものがあるようです!


水曜の午後は…“スポーツ”です☆
僕自身は、YuriとMari“とともにバレーボール”に同行し、ホーランドパーク高校からバスで15分ほどのところにある、郊外の高校に行ってきました。
さらに他の高校も来ており、“大会”のようなことを行っていました。
YuriもMariもレポートで書いていたのですが、たとえ失敗しても“拍手”や“励まし”が絶えず、素晴らしいなと感じました☆
この高校は“郊外”にあることもあって、ホーランドパーク高校よりもかなり広かったです。
生徒は、ホーランドパーク生と同様、とても気さくで、しばしこの高校の生徒と話し込んでいました。
それにしても…「農業」の授業の関係らしいのですが、グランドに牛が飼われている光景には驚きました。


Postscript
滞在中のホテルの窓より

ふと夜空を見上げてみると…「南十字星」が見えることに感激☆
さらに、見たことのある“3つの星”が…
夏の夜空に「オリオン座」を見るにつけ、日本からずいぶん離れたところにいることを実感します。

でも、ブリスベンでの生活も残り僅か…時間を今まで以上に大切にしていきたいです!


Diaryより…
yasuyuki この2週間、本当にたくさんの人に出会いました。日本では考えられないことだと思います。オーストラリアの人々の寛容さや優しさを感じました。
yasuyuki 「日本語」の授業での“鶴”の説明…“英語”できちんと説明できるように、もっと練習しておけばよかったと思いました。
yasuyuki 日本の勉強には“辛さ”があります…「何のために勉強するのだろう?」という壁にぶち当たることもあります…でも、たとうえそうであっても“頑張れる自分”をつくることが大切だと思っています。
yasuyuki 明日はメンバーのみで“遠足”…なので、学校に来るのは“あと1日”と話すと、クラスで知り合った生徒が、とても悲しそうな顔をしていました…
yasuyuki 「すごろく」を持ってきてよかったです。チャイムが鳴っても「もうちょっとやりたい!」という生徒がでるほど…僕たちも含めて楽しめたと思います。